日本経済新聞社グループの法人ソリューションサービス

日経EGP(エグゼクティブ ガバナンス プログラム)オンライン

企業価値を高めるガバナンス改革を支援

本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方はこちら
デモ・サンプル、商談希望はこちら

今、経営人材がガバナンスを学ぶべき理由

CONCEPT

 日本企業の経営は今、かつてない変化に直面しています。気候変動問題をはじめとするサステナビリティ(持続可能性)への対応や、技術やアイデアを生み出す人的資本の確保と投資、アクティビストを含めた多様な投資家との対話など、経営課題は山積しています。しかも、これらの課題に対処を誤れば、会社は深刻なダメージを被りかねません。経営の最前線では「知らなかった」が命取り。リスクを回避し、適切な判断を導くには、経営課題を正しく理解することが重要です。
 会社の持続的な成長と企業価値の向上を実現するには、コーポレートガバナンスを強化し、経営力を高めることが求められます。そのためには、個々の取締役が知識やスキルを高め、チームである取締役会が 意識と行動を磨き上げる取り組みが欠かせません。
 日本経済新聞社が提供する日経EGP(エグゼクティブ ガバナンス プログラム)オンラインはフィナンシャル・タイムズ(FT)の協力のもと、経営者に必須の知識から最新の経営課題への対処までを網羅し、経営人材の育成を軸にガバナンス改革を支援するeラーニング教材です。「取締役の役割」、「取締役会の役割」、「財務と非財務のリテラシー」の3コースを設けています。

<対象>

  • 会社経営の中核を担う取締役や、取締役候補者
  • 企業統治を巡る法令、コードへの対応を検討する会社経営者
  • 株主や多様な投資家との対話に問題意識を有する経営幹部
  • グループ会社や取引先などに役員として出向する幹部社員
  • 取締役会運営にかかわるコーポレート部門の担当者
  •  
  • 社外取締役に求められる役割や基礎知識、心構えの習得
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら

POINT

  1. 時間や地域、規模の制約が一切なく、いつでも、どこからでも受講が可能
    オンラインで学べるため、都市部だけでなく、地方企業のビジネスパーソンにも均一の受講機会を提供します。社内研修や企業内大学のプログラムとして、まとまった人数での受講も歓迎です。
  2. パソコンのほかスマートフォンでも受講でき、リモート環境の学びに対応
    会社や自宅でじっくりと受講するのはもちろん、スマホを使えば、通勤、取引先訪問といった移動中の空き時間にも気軽に学べます。
  3. 1コースあたりの受講は5時間。マイクロラーニング方式でペースは自由
    コースは5つ程度のセッションに分かれ、各セッションはテーマ別のマイクロコンテンツで構成されています。プログラムを一括でも、セッション、テーマごとでも、柔軟に受講を進められます。
  4.  
  5. 動画や写真、図表を駆使したビジュアル。インタラクティブパートも充実
    視覚的な要素とナレーションを連動させて、プログラムへの理解をスムーズに。対話型の設問などを採用して、受け身の学習に陥らない工夫も凝らしています。
  6.  
  7. Q&Aの配置で、学習の進行度を確認。最終テスト合格者に修了証を発行
    各セッションには「ナレッジチェック」を配置して、押さえておきたいポイントを振り返ります。「ファイナルアセスメント」は全50問中、40問以上正解すると合格です。

「取締役の役割」コース

「取締役の役割」コースでは、コーポレートガバナンスにおいて中核的な機能を担う取締役の役割について、 法的な位置付けや要件、義務と責任といった基礎知識に加え、規範となるコーポレートガバナンス・コードも 分かりやすく、丁寧に解説します。また取締役として必要な心構えや素養、会社経営にまつわる新たな概念 への対処のほか、行動で留意すべき点など実践で役立つコンテンツを収録しています。

取締役の役割

「取締役会の役割」コース

「取締役会の役割」コースでは、取締役会の機能や構成、運営について説明します。取締役会が直面する最新 の経営課題を紹介し、取締役会に設置する委員会や主要メンバーの役割を詳しく解説します。サクセッション プラン(後継者育成計画)や取締役会の実効性評価の重要性についても説明します。

取締役会の役割

「財務と非財務のリテラシー」コース

「財務と非財務のリテラシー」コースでは、会計・経理・財務に関する基礎知識を整理し、円滑な経営や会社の成長に向けて財務が果たす役割や、企業会計の仕組み、資金調達やM&A(合併・買収)など資本市場の活用法を解説します。最近注目の高まっている非財務分野では、サステナビリティや人的資本経営について論じます。財務と非財務のリテラシー

コース名 取締役の役割・取締役会の役割・財務と非財務のリテラシー
受講料 55,000円 / 1コース(消費税込み)
受講期間 約3カ月間 / 1コース( 毎月1日開講:翌々月末日閉講、15日開講:翌々々月14日閉講)
標準学習時間 約5時間 / 1コース
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
お問い合わせ
日経MP各種サービスの具体的な費用・導入までの流れを知りたい

ビジネス課題の解決をサポートするお役立ち資料を
無料でご活用いただけます
無料