日本経済新聞社グループの法人ソリューションサービス

トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解

トヨタの2大戦略技術「燃料電池」と 「Advanced Drive」がこの1冊でわかる!

本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方はこちら
デモ・サンプル、商談希望はこちら

「新型MIRAI(Advanced Drive)」の徹底分解・調査で
戦略技術の実装方法、設計思想から、トヨタの開発方針を明らかに。

2021年4月、トヨタ自動車が戦略的な車両を発表しました。
Advanced Drive付きの新型「MIRAI」です。

この車両は、2つの点で注目に値します。
まず、トヨタが心血を注いで開発した新型の燃料電池(FC)を搭載したこと。先代MIRAIのFCよりも、単位体積当たりの出力電力を3.1kW/Lから5.4kW/Lと71%高密度化したほか、最高出力を114kWから128kWに向上させるなど、大幅に進化させました。
また、トヨタとしては、このFCシステムを乗用車のみならず、トラックなどの大型車、船舶、電車などに積極的に提供していく計画です。今後の脱炭素時代を見据えた戦略的な部品なのです。

もう1つは、レベル2+相当の自動運転機能であるAdvanced Driveです。
同機能は、トヨタとして初めて遠隔からのソフトウエアアップデート機能(OTA)を持たせました。現時点では自動車専用道路での自動運転や、自動追い越しなどの機能しか持ちませんが、今後のアップデートによって機能強化がされていくと見られています。さらに、現在はAdvanced Drive用にレーザレーダ(LiDAR)を前方方向に1個しか搭載しませんが、今後、左右フェンダ部分と後部にも無償追加を行い、機能向上させていく予定です。

本レポートではこのAdvanced Drive付き新型MIRAIを分解することで、FCとAdvanced Driveを中心に、電動システムやシャーシ、ヒューマンマシンインタフェースなど、その全体像を徹底調査。FCパートでは、FCセルの材料分析も行っています。さらに、FCスタックで約300Vで発電された電力を650Vに昇圧するSiC MOSFETを用いた昇圧コンバータの構造にも踏み込んで解説。Advanced Driveでは、同機能を実現するECUをICレベルで分析したほか、接続ネットワークやバックアップ電源についても調査しました。
 

今後のトヨタの戦略技術の実装方法や開発方針、設計思想を知る上で、基本となる内容を豊富に掲載した、自信の1冊です。ぜひ、活用ください。

POINT

  1. 新型燃料電池(FC)システムの構成や工夫、部品の詳細が分かる
    「燃料電池システム」の構成部品と、その接続形態を徹底分析
  2. 高度運転支援技術「Advanced Drive」を実現した部品群を丸裸に
    カメラ、ライダ(LiDAR)、自動運転向けコンピュータなど、Advanced Driveを構成する部品の接続形態、搭載ICなどを調査。
  3. 初採用のSiC MOSFETを活用したDC-DC昇圧コンバータを分析
    DC-DC昇圧コンバータの部品配置や冷却などの内部構造、回路を調査・分析
    ※日経クロステック調べ
発行 日経BP
監修 日経クロステック
発行日 2021年12月24日
仕様 A4判、354ページ
価格 【書籍】880,000円(税込み)
【書籍とオンラインサービスセット】1,320,000円(税込み)
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
お問い合わせ
日経MP各種サービスの具体的な費用・導入までの流れを知りたい

ビジネス課題の解決をサポートするお役立ち資料を
無料でご活用いただけます
無料