- 本サービスの情報収集がしたい方
- 資料請求をする(無料)
- 本サービスをまず使って試してみたい方はこちら
- デモ・サンプル、商談希望はこちら

モデルSもモデル3もNi過剰の正極と
Si系負極を採用
電気自動車として専用設計されたテスラの「モデル3」「モデルS」に搭載されているLiイオン2次電池に焦点を当てて、専門家が徹底的に分析調査しました。モデルSには「18650」と呼ばれている直径18mm×長さ65mmの円筒型セルが、モデル3には「2170」と呼ばれている直径21mm×長さ70mmの円筒型セルを採用しています。本レポートでは、電池パックからの分解調査をはじめ、電池セルの充放電特性や高レート特性、サイクル特性を評価しました。また、分析装置メーカーや専門家の協力を得てセルを構成する正極と負極、セパレーターの材料分析を実施しています。モデルSは2015年製のセルと新車のセルを比較し、外形サイズは同じながら電極構造や材料系が変更になっていることが判明しました。モデル3との比較を通して、正極はよりNiリッチのNCA系を、負極はSi系材料を採用し、高容量化を進めていることを材料分析から明らかにしています。
特徴
- モデル3とモデルSの円筒型セルをX線観察
- セルの充放電特性やサイクル特性、単極での充放電特性を計測
- NiリッチのNCA系正極とSi系負極を徹底的に材料分析
- ナノ不織布とセラミック層を備えるセパレーターを詳細調査
発行 | 日経BP |
---|---|
監修 | 日経BP総研 クリーンテック ラボ、日経クロステック |
発行日 | 2020年3月16日 |
仕様 | A4判、169ページ |
価格 | 書籍:1,100,000円(税込み) 【書籍とオンラインサービスのセット】1,650,000円(税込み) ※オンラインサービスでは、本レポートをオンラインで閲覧・検索できます。 出典情報付きで図表やテキスト情報をパワーポイントに出力できます。 |
- 本サービスの情報収集がしたい方
- 資料請求をする(無料)
- 本サービスをまず使って試してみたい方
- デモ・サンプル、商談希望はこちら