日本経済新聞社グループの法人ソリューションサービス

SIビジネス未来戦略 ポストコロナ編

激変する市場で勝ち抜くための 全課題・成長分野分析

本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方はこちら
デモ・サンプル、商談希望はこちら

コロナ禍での急速なDXと米中対立の余波、 環境激変下の戦略がSIの未来を決める

「従来型SIビジネスの先行きを見定め、顧客に新たな提案をするDX人材を数年かけて育てていく」。このような戦略を描いていたとしたら、大幅な見直しが必要です。新型コロナウイルスによって市場環境は大きく変わってしまったからです。 ユーザー企業のデジタル化は数段階一気に進み、以前なら通らなかったような提案も受け入れてもらえるようになっています。ユーザー企業が求めているデジタル化のレベルは高く、中途半端な提案をしていると「DXパートナーにふさわしくない」と見限られてしまうかもしれません。企業へのデジタル提案は、内容の見直しが必要でしょう。さらに、最近の米中対立によって、米国の意向に配慮しつつ中国企業と付き合わねばならなくなりました。SI事業者にとって中国企業は、オフショア先として重要なだけでなく、近年は新たなデジタル技術の調達先としても存在感を増していました。対中国戦略の見直しは、SI事業者の戦略に影を落としています。
新型コロナウイルスの影響がどこにどのように及ぶのか。対中国戦略の見直しをどのように進めればいいのか。そもそも転換期を迎えていたSI事業者からすると、激変する環境の変化によって経営の難易度が上がり、仮に戦略を策定したばかりの企業であっても、その戦略が環境の変化に合っているのか、いま一度、見直すことが欠かせません。
ただ、コロナによるSI事業者への影響を分析すると、悪いことだけではありません。例えば、多くの企業で取り入れられているテレワークを最もうまく使いこなしているのはSI事業者といわれています。テレワークで生産性やコミュニケーションに問題を抱えてしまった企業にしてみれば、SI事業者は手本であり、教えを請いたい存在なのです。
今起きている環境の変化は、戦略を間違いさえしなければ、SI事業者にとって大きなチャンスをもたらすはずです。チャンスをつかむためにも、SIビジネスの全課題分析と事業戦略を示した本書をぜひご活用ください。あなたの会社が取るべき戦略が明らかになることでしょう。

POINT

  1. コロナ禍による影響を分析
    顧客企業のDX戦略前倒しにどう対応するのか
  2. SI事業の全課題を分析
    市場動向から人材戦略、新技術への対応、オフショアまで
  3. 生き残り戦略を描く
    企業タイプ別分析で勝ちパターンを見極める
  4. 産業別市場動向を展望
    ポストコロナの成長分野を見極める
 
発行 日経BP
著者 桑津 浩太郎
発行日 2021年3月10日
仕様 レポート:A4変型判、約300ページ
価格 【書籍とオンラインサービスセット】330,000円(税込み)
※書籍のみの販売はありません。
※本書は「SIビジネス未来戦略」(2019年10月発行)の増補改訂版です。
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
お問い合わせ
日経MP各種サービスの具体的な費用・導入までの流れを知りたい

ビジネス課題の解決をサポートするお役立ち資料を
無料でご活用いただけます
無料