日本経済新聞社グループの法人ソリューションサービス

日経DVD 働き方改革を成功させる ダイバーシティマネジメント 全1巻

働き方改革成功の鍵は、管理職の意識とマネジメントの改革にあり!部下のモチベーションを高める「ヒューマンスキル」が身につく!

本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方はこちら
デモ・サンプル、商談希望はこちら

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」の適用が順次開始されました。その目的のひとつが、多様な人材が活躍できる社会の実現ですが、ほとんどの企業では、単に「働き方改革」=「長時間労働の是正」と捉えられています。
どうすれば本来の「働き方改革」を実現できるのでしょうか。その成否の鍵は、管理職の意識やマネジメントにあります。
管理職は、過去の成功体験や、部下に関する無意識の思い込みに基づいて管理しがちですが、そうではなく、一人ひとりの部下とコミュニケーションをとり、仕事だけでなく、生活面での希望や課題などを理解する「ダイバーシティマネジメント」を身につけることが大事です。それによって多様な人材が意欲的に働くことができ、組織の生産性や創造性の向上につながり、働き方改革に貢献します。

サンプル動画

POINT

  1. 「働き方改革」成功の鍵を握る、管理職の意識やマネジメントの改革を促す教材として最適
  2. 管理職の部下とのコミュニケーションの改善や、管理職が部下に抱いているアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に関する自覚や解消に役立つ
  3. 研修に参加したメンバーで議論することで、自分の問題点の発見や気づきを得ることができる

内容(Chapter)

  • ケースドラマ 第1部
    「ダイバーシティマネジメント」ができない管理職編

  • プロローグ
  • 短時間勤務の女性社員
  • 共働き子育て世代の男性社員
  • ビジネススクールに通いたい女性社員
  • スキルを高めたい若手男性社員
  • ディスカッションタイム
  • ケースドラマ 第2部
    「ダイバーシティマネジメント」ができる管理職編

  • 管理職に求められる価値観の転換
  • 部下の意向を「傾聴」する
  • 時間は有限の経営資源
  • 働き方改革の本質
  • 多様な価値観を受け入れる
  • エピローグ
  • 付録:ディスカッションガイド

監修者プロフィール

佐藤 博樹(さとう ひろき)
中央大学ビジネススクール教授
1953年生まれ。一橋大学大学院博士課程社会学研究科単位取得退学。雇用職業総合研究所研究員(現・労働政策研究・研修機構)、法政大学大原社会問題研究所助教授、同経営学部助教授・同教授を経て、1996年東京大学社会科学研究所教授。

監修者の肩書は、DVD発行時のものです。

発行 日経BP 日本経済新聞出版
監修 中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授 佐藤 博樹
発売日 2019年9月4日
価格(税込) 99,000円
収録時間 約39分
本サービスの情報収集がしたい方
資料請求をする(無料)
本サービスをまず使って試してみたい方
デモ・サンプル、商談希望はこちら
お問い合わせ
日経MP各種サービスの具体的な費用・導入までの流れを知りたい

ビジネス課題の解決をサポートするお役立ち資料を
無料でご活用いただけます
無料